音楽 【機材】なぜ、ライブの音は爆音なのか?〜音楽の体験〜【フロアモニター導入してみた】 練習に用いている場所にElectro-Voice社のELX115を導入した。 木製のエンクロージャーに15インチウーファーが搭載された、小規模のライブを余裕でこなす様なスピーカーで日本の一般家庭で使用するのは無理があるのではと感じるほどの... 2021.12.19 音楽
音楽 【提言ッ!】吹奏楽部の偏ったレパートリー「吹奏楽部はなぜ古典を演奏しないのか?」 吹奏楽部に所属していた時分、今思うと非常に混乱していた。 突然、コンクールで演奏される楽譜が渡されてこれを演奏しろというのだ。 まだ楽器を持って間もなく、エチュードすら演奏したことはなかったというのに。 その後も同じような状態... 2021.12.17 音楽
音楽 【音楽】Hadrien Feraud & Nicki Gonzalezによる「ブラック・オア・ホワイト」に見るカバーの魅力とコピーとの違い 素晴らしきカバーの世界 音楽には「カバー」というものが存在する。 「カバー」とは、誰かの発表した既存の曲(オリジナル)をもとに別のミュージシャンが新たな解釈を加えて作成(アレンジ)した楽曲である。 表現者のフィルターを通して楽... 2021.12.17 音楽
音楽 【楽器】人生で二本目の楽器の選び方 弦楽器と弦楽器奏者の関係は特別なものだ。 他の楽器とは比較にならないほど長い寿命を持つため、様々な奏者やコレクターのもとを渡り歩くことも珍しくない。 その過程で楽器は魂を持ち、その魂が奏者と響きあったとき、魔法の様な瞬間が生まれ... 2019.12.28 音楽
音楽 【ギターの巨人】スティーヴィー・レイ・ヴォーン~最後のブルースマン~ 個人的に、音楽家として一番好きなのはエリック・クラプトンだ。 しかし、ギタリストとして一番好きなのはスティーヴィー・レイ・ヴォーンだ。 一聴すれば彼の演奏だと分かる豪快なサウンドを武器に、アルバート・キングばりのスローなブルースから... 2019.12.25 音楽
音楽 【楽器】弦楽器の神秘的な魅力【オールド・ヴィンテージ・中古】 弦楽器奏者としての持論がある。 「奏者と楽器は対で語られる」 エリック・クラプトンの「ブラッキー」、スティービー・レイ・ヴォーンの「No.1」、パガニーニの「カノン」…挙げれば際限ないが、弦楽器奏者と楽器との関係性は非常に特殊で... 2019.12.10 音楽
音楽 【吹奏楽部】「上手くなりたい人」と「部活を頑張りたい人」と ~吹奏楽部のジレンマ~ 「上手くなりたい上手くなりたい上手くなりたい」 泣きながら宇治大橋を走って渡ることも厭わぬ吹奏楽部員も少なからずいるだろう。 ならば、即刻吹奏楽部は退部するのが得策だ。 部員?楽団員? 吹奏楽部で楽器を演奏している者は、部員... 2019.10.10 音楽
アニメ 【音楽】「声優」が歌をうたうということ【声優アーティスト】 「最近の声優は、いろいろな仕事をする」と言われるようになって久しい。 最近は「声優アーティスト」の肩書をよく見かけるし、Twitterでは「声優の○○、アーティストデビュー!」という見出しが躍る。 今回はその「声優アーティスト」... 2019.10.03 アニメ音楽
小説 海外に持っていきたい本 Part 1 ~蹴りたい背中~ 飛行機と小説 飛行機に乗るとき、とある三冊の文庫本を必ずカバンに入れる。 夏目漱石、「こころ」 志賀直哉、「城崎にて」 そして、 綿矢りさ、「蹴りたい背中」 万が一の事故が起きても、旅先で事件に巻き込まれようとも、この三... 2019.09.09 小説
お知らせ ブログ開設のご挨拶 はじめまして。M.AKIRAと申します。 僕はプラハでコントラバスを中心に音楽を学んでいる学生です。 ブログのタイトル「Livin' on a Praguer」とは、Bon Joviの名曲「Livin' on... 2019.08.21 お知らせ