音楽 【吹奏楽】コントラバスは地味?〜吹奏楽部のコントラバス〜【コントラバス】 新生活の始まる春。 進学を機に、吹奏楽部に入ってみようかと迷っている人もいるかもしれない。 もしくは、吹奏楽部でコントラバスを弾いてみようかなと、血迷っている人もいるかもしれない。 吹奏楽部でコントラバスを弾き始め、挙句、プロ奏者... 2022.04.17 音楽
音楽 【機材】なぜ、ライブの音は爆音なのか?〜音楽の体験〜【フロアモニター導入してみた】 練習に用いている場所にElectro-Voice社のELX115を導入した。 木製のエンクロージャーに15インチウーファーが搭載された、小規模のライブを余裕でこなす様なスピーカーで日本の一般家庭で使用するのは無理があるのではと感じるほどの... 2021.12.19 音楽
音楽 【提言ッ!】吹奏楽部の偏ったレパートリー「吹奏楽部はなぜ古典を演奏しないのか?」 吹奏楽部に所属していた時分、今思うと非常に混乱していた。 突然、コンクールで演奏される楽譜が渡されてこれを演奏しろというのだ。 まだ楽器を持って間もなく、エチュードすら演奏したことはなかったというのに。 その後も同じような状態... 2021.12.17 音楽
音楽 【音楽】Hadrien Feraud & Nicki Gonzalezによる「ブラック・オア・ホワイト」に見るカバーの魅力とコピーとの違い 素晴らしきカバーの世界 音楽には「カバー」というものが存在する。 「カバー」とは、誰かの発表した既存の曲(オリジナル)をもとに別のミュージシャンが新たな解釈を加えて作成(アレンジ)した楽曲である。 表現者のフィルターを通して楽... 2021.12.17 音楽
音楽 フジロック強行に思うコロナ禍の「芸術の意義」 連日、1日あたりの新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多を更新し、未だに感染拡大のピークアウトすら見えない今日、「フジ・ロックフェスティバル」が強行された。 普段ならば、YouTubeのライブ配信で好みのミュージシャンの演奏を見ら... 2021.08.21 音楽
音楽 【名盤】「Blues Caravan」バディ・リッチ 〜ジャズ界最強のドラマー〜【ジャズドラム】 「能力がないのなら、ロックでもやってろ。」 某映画のワンシーンで、ジャズドラムを学ぶ主人公の練習室に飾ってあったバディリッチの写真に添えられていた言葉。 圧倒的な技量とパワーを誇り、のちのジャズ界のドラマーだけでなくロック界のド... 2021.08.18 音楽
音楽 【コントラバス】吹奏楽部でコントラバスを始めるための教則本 吹奏楽部に新入部員が入る季節。 吹奏楽部という管楽器の天下で弦楽器のアウトロー、コントラバスを手にすることとなった部員も多くいるだろう。 コントラバスを指導してくれる人がいるのなら安心だが、なかなか吹奏楽部に弦楽器の知識を持った... 2021.05.01 音楽
音楽 【吹奏楽部】崩壊する倫理 〜侵害される著作権、繰り返される複製〜 【楽譜のマナー】 昨今の吹奏楽部には悪しき習慣がある。 そのことに対して考えると下の動画の曲を思い出してしまった。 「俺はただのコピーのコピーのコピーのコピー…」 まさしく全国の吹奏楽部で繰り返される楽譜に対する冒涜、もとい犯罪を思... 2021.04.30 音楽
音楽 【吹奏楽部】吹奏楽部にコントラバスは必要?【コントラバスのリアル】 「吹奏楽部にコントラバスは必要か?」 おそらく吹奏楽部が発足して以来、ずっと多くの部員、顧問、指導者及び保護者が疑問に思いながらも未だに様々な意見が飛び交い、解決の兆しが見えない問題だ。 今回の記事では、吹奏楽部でコント... 2021.04.29 音楽
音楽 【楽器破壊】なぜギタリストは楽器を破壊するのか?【考察】 投げたいギター 先日、生まれて初めて楽器を投げた。 辞めたとか、手放したとかではなく、 文字通り放り投げた。 ヴォリュームを上げたアンプからは今までに聞いたことのない音が響き、 Uni-Viveをモデリングしたエフ... 2021.04.08 音楽