2019-09

海外生活

【実食】チェコのチルド食品は食生活に組み込める?【海外生活】

チェコに来てからはや一か月。 あぁ…めんどくさい。食事の用意がめんどくさい。 まあ、パンを食べるという手もあるのだが、以前の記事でも述べた通りパンの闇は深い。 早くて安くてうまいが、兎に角、太る。 体重が減少の傾向を見せている今とな...
アニメ

【感想】キャロル&チューズデイ (第一クール)

普段音楽を勉強している僕だが、映画、アニメ、ドラマなどの映像作品をそれなりに見る。そこで、忘備録も兼ねて、アニメや映画の感想を述べようと思う。 今回は初回として、2019年制作の「キャロル&チューズデイ」の第一クールを取り上げようと思...
音楽

【洋楽】ベース目線で選ぶ最高のバンド【ベース】

ギターに比べ、ベースという楽器は注目されることは少ない。しかし、ある程度音楽を嗜んだ人はいずれベースにたどり着く。 そして、底知れぬ沼へと引きずりこまれてしまうのだ。 ベースの役割は、裏方? 断言しよう。ベースの役割は決して一般的に言...
海外生活

【検証】ヨーロッパで日本のアニメ、アニラジは視聴できるのか?

多くの留学生は8月末、己の道を進むべく異国の地に旅立つ。 つらい事実であるが、別れを告げねばならぬ運命なのだ。 家族に、友人に、恋人に、故郷の食に…そして、クライマックスを迎えつつある夏アニメに。 「なぜ、夏アニメは9月末まで...
海外生活

大阪の実家からプラハに特別郵袋印刷物で本を大量に送ってみた

「~やってみた」第二弾。 なんとも流行に乗っかった感のあるタイトルだが、やっている内容はマニアックこの上ない。しかしながら、海外で長期間生活する方には是非とも知ってもらいたい内容である。 特別郵袋印刷物 「そもそも、どう読むのだこ...
海外生活

プラハのテスコで買い物をしてみた

海外での生活を円滑に進めるために、いくつかポイントがある。 なかでも、「買い物」は非常に重要なポイントである。 衣服、掃除用品、日用品、など普段から購入するものは多岐にわたるが、最も大きな比重を占めるのは「食料品」ではないだろう...
小説

海外に持っていきたい本 Part 1 ~蹴りたい背中~

飛行機と小説 飛行機に乗るとき、とある三冊の文庫本を必ずカバンに入れる。 夏目漱石、「こころ」 志賀直哉、「城崎にて」 そして、 綿矢りさ、「蹴りたい背中」 万が一の事故が起きても、旅先で事件に巻き込まれようとも、この三...
手続き

VISA申請 Part 3 ~申請当日~

予約も取れて、書類もすべてそろった。あとは、大使館で申請するだけ。 大使館に行けばよいだけだが、ほんの少しのポイントを押さえれば申請当日のストレスは大幅に軽減される。 これからご紹介したい。 ストレス軽減のポイント 大使館周...
手続き

VISA申請 Part 2 ~書類準備~

「兎に角、留学するにあたってVISAを取る必要があるようだ。」 そう思われた方にまずは言いたい。 VISA申請はストレスの爆発だ 揃えなければならぬ大量の書類、読みにくい大使館のホームページ、返ってこない大使館に送ったメール、電話...
手続き

VISA申請 Part 1~はじめのはじめ~

「音楽の本場で学ぶ。」なんと素晴らしいことか…きっとバラ色の生活が待っているに違いない。ろくに情報収集もせずにそう考えていた僕は救いようのない阿呆であった。 留学はバラ色などではなく、実に雑多な色をしているのだ。 最初にプラ...
タイトルとURLをコピーしました